よくある質問
DC-ACインバータについての質問にお応えいたします。
インバータの入力電圧範囲の変更はできますか。
インバータを使用しているとノイズが入ります。対策方法はありますか。
インバータ本体とバッテリー間のケーブルの長さを短く・太くする事とインバータ本体と負荷の距離をなるべく離して使用してください。また,DCケーブルのプラス・マイナスを捩る事によって最小限にする事はできます。
インバータの入力電流の求め方を教えてください。
インバータの入力源は直流の11~15V(24V用は22~30V,48V用は44~60V)が必要です。
入力電流容量は大体下記の計算式によって求めることができます。
例:1000Wの器具を使う場合
[DC12V用]
1000W ÷ 10V = 100A (バッテリーからの供給電流)
[DC24V用]
1000W ÷ 20V = 50A (バッテリーからの供給電流)
[DC48V用]
1000W ÷ 40V = 25A (バッテリーからの供給電流)
インバータの入力側にリレー又はSWをつけても問題ありませんか。
インバータの入力側にリレー又はSWをつけて入り切りを行うと,インバータは壊れます。本体入力の直流波形が乱れ,インバータの入力に脈流が流れて壊れます。
充電器と併用して使えますか。
使用できます。但し,脈流の多い充電器の併用は避けてください。
無電圧接点端子とは何ですか。どの様に使用すれば良いですか。
無電圧接点端子は,インバータが警告またはエラーを発生している事を他の電源系システムに伝える事が出来る端子になります。この端子はインバータ内部の電源から絶縁されているため,インバータとは異なる電源系のシステムにも簡単に接続する事が出来ます。無電圧接点端子内にはリレーが入っており,インバータに障害が発生するとリレーが切り替わる事で外部のシステムに障害発生を伝える事が出来ます。
ブザーやライト,非常電源の切り替えなど,お客様次第でどの様なシステムにも接続する事が可能です。
インバータ各機種の動作温度範囲を教えてください。
下表または,各機種ページの仕様表をご参照ください。
表.1 DC-ACインバータ各動作温度範囲
型式 |
動作温度範囲 |
過温度保護 |
GDシリーズ |
-20~60℃(定格負荷),~60℃(40%負荷) |
記載なし |
SPシリーズ |
-20~40℃(定格負荷),~60℃(40%負荷) |
>80℃ (ヒートシンク温度) |
SDシリーズ |
SD3500:-20~35℃(定格負荷) SD2500:-20~40℃(定格負荷) ~60℃(60%負荷) |
100V:≧91℃ 200V:≧105℃ (ヒートシンク温度) |
TSシリーズ |
TS-1500/3000:0~40℃(定格負荷)
TS-400:-10~40℃(定格負荷)
TS-200:-10~35℃(定格負荷)
~60℃(50%負荷) |
仕様表参照 |
TNシリーズ |
0~40℃(定格負荷),~60℃(50%負荷) |
仕様表参照 |
SRシリーズ |
0~50℃ |
65℃(内部温度) |
SKシリーズ |
0~40℃ |
70℃(内部温度) |
STシリーズ |
0~40℃ |
70℃(内部温度) |
S1500WR-148 |
0~40℃ |
85℃(内部温度) |
XPシリーズ |
-25~30℃ 30℃以上で出力ディレーティング ※30℃以上では10℃毎に出力-20% |
105℃(内部温度) |
MXシリーズ |
-25~30℃ 30℃以上で出力ディレーティング ※30℃以上では10℃毎に出力-20% |
105℃(内部温度) |
※記載無きものは,定格負荷,定格入力電圧で使用した場合の動作温度範囲です。
インバータ各機種のケーブルサイズを教えてください。
インバータ各機種の端子形状,サイズを教えてください。
インバータ各機種のヒューズサイズを教えてください。
インバータの接地方法を教えてください。
DC-ACインバータ各機種ついての質問